You ain't heard nothing yet!

ある社会科講師の旅の回想録

You ain't heard nothing yet!(お楽しみはこれからだ!)

イタリア

イル=マニーフィコ~ドイツからイタリアへ㉝~

ピエロのあとを継いだのはその息子ロレンツォであった。ロレンツォは「イル=マニーフィコ」とよばれる。「偉大な」という意味である。メディチ家最盛期であると同時にフィレンツェ・ルネサンス最盛期をつくり出した男である。政治感覚にも秀で,ミラノ公国…

ブルネレスキと丸~ドイツからイタリアへ㉜~

サン・ロレンツォ教会には,新旧二つの聖具室がある。旧聖具室はブルネルスキが,新聖具室はミケランジェロが設計した。まぁ豪華なのはミケランジェロの方だが,旧聖具室では面白いものがみられる。ブルネルスキに設計を依頼したのがジョヴァンニ=ディ=ビ…

メディチ家登場~ドイツからイタリアへ㉜~

フィレンツェの街歩きに出かける。大雑把に北から南下する形で駅前からローマ門に向かってフィレンツェを縦断する。まずはサンタ・マリア・ノヴェッラ教会から東にサン・ロレンツォ教会へ向かう。途中の小さな通りには所狭しと革製のバッグ・ベルト・ジャケ…

技術と芸術~ドイツからイタリアへ㉛~

ルネサンスは単に古典古代の模倣や復活だけでなく,精神的な面として個人・個性・感情・人間性の追求が不可欠になってくる。人文主義という言い方をする。これまでの中世の追求の対象は「神」であった。「神」の反対語は何か。それが「人間」であった。 英語…

フィレンツェ~ドイツからイタリアへ㉚~

当時私は大学で美学を専攻していた。美学史の中でもルネサンスは花形で,「ルネサンス」という語を定義づけた人物としてスイスのヤーコプ=ブルクハルトという人物が授業でよく紹介された。その著書「イタリア・ルネサンス文化」は手に入れやすく,必読書で…

花の都~ドイツからイタリアへ㉙~

フィレンツェを「続・地名語源辞典」(校倉書房)を広げてみると 英語ではFlorenceという。ラテン名はFlorentiaで「花のような,豪華な」の意 とある。ローマ神話の女神フローラが由来で,フローラは花の女神。「花の都」と形容される街は古今東西あまた存在す…

斜塔の街~ドイツからイタリアへ㉘~

橋をわたってもう少し北へと歩くと,突然開けた場所に出る。その見事に整えられた芝生の真ん中に白亜がまばゆいピサ大聖堂と斜塔が建っている。11世紀から13世紀の長期にかけて断続的に建設された。ちょうどこのころは十字軍の遠征期にあたる。十字軍は他の…

ガリレオの街~ドイツからイタリアへ㉗~

ピサはウェルギリウスの『アエネイス』にも「都市」として登場(第10巻179行)している。それが本当だとしたら4つの海洋国家の中ではもっとも歴史が古い。少なくともウェルギリウスが生きた紀元前1世紀には都市として栄えていたということだ。ただヴェネチア・…

ジェノヴァ・ピサ経由~ドイツからイタリアへ㉖~

フィレンツェに向かう。ミラノからフィレンツェまではボローニャを経由する直通の特急がある。トマスクック時刻表には「R」つまり「reservation(予約)」のマークがなかったが,特急ということで予約が必要か。その辺りを歩いている駅員さんに聞いてみた。二…

『ひまわり』~ドイツからイタリアへ㉕~

ミラノである。世界的な観光都市である。ファッションの最先端をいく都市である。何事か観光ガイド的な紹介を期待するかも知れない。私にとってこの都市は通過点の1つに過ぎなかった。何しろ今では誰しも足を運ぶサンタ=マリア=デッレ=グラツィエ修道院に…

イタリアの洗礼~ドイツからイタリアへ㉔~

いよいよイタリアに向かう。この日の目標はミラノ。チューリッヒからミラノまでは列車で約4時間。アルプスを越えていくのだから,ゆったりとしたスピードで風景を楽しめる。2等自由のユーレイルパスをもっているので実際に料金がいくらかはわからない。ただ…