You ain't heard nothing yet!

ある社会科講師の旅の回想録

You ain't heard nothing yet!(お楽しみはこれからだ!)

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

フランス料理~ロワール川②~

オルレアンから西へはロワール川沿いに車を進める。途中レストランで昼食をとるがここまで来ると英語がまったく通じなかった。30年以上前の話である。習ったばかりの初級フランス語を駆使して尋ねてみた。「Je peux manger?(食べることができますか)」正しい…

オルレアンへ~ロワール川①~

車を借りて,パリ郊外へと出る。目指すはロワール川の古城であるが,まずはフォンテーヌブローに寄り道する。19世紀半ば,フランスでは印象派が誕生する前段階に,自然主義・写実主義とよばれる絵画が生まれた。パリ南部郊外のフォンテーヌブローや隣村の…

カルチェラタン~セーヌ左岸②~

サンジェルマン通りとサンミシェル通り,2つの大通り(ブルヴァール)が交差するあたり,この周辺はカルチェラタンとよばれる学生街である。「カルチェ」は地区,「ラタン」は「ラテン」を意味する。かつてヨーロッパの学問語であったラテン語が話される地区と…

サンジェルマン~セーヌ左岸①~

セーヌ左岸に宿泊したのは,ロンドンから鉄道で海峡を越えてパリに立ち寄ったときであった。到着駅パリ北駅からRER:B線でシテ島向いのサンミシェル・ノートルダム駅で降りる。翌日はシャルル=ドゴールから空路帰国する予定であったため,空港へ直通するB…

ポン・ヌフ~シテ島④~

シテ島のもっとも西側,つまり下流にかかっている橋がポン・ヌフ。これもまた私の勘違いで,「ヌフ(neuf)」はフランス語で数字の「9」なので「第9橋」だと思い込んでいた。事実シテ島とセーヌ両岸は9本の橋でつながっている。しかし「neuf」にはもう1つ「新…

『レ・ミゼラブル』~シテ島③~

ヴィクトル=ユーゴーといえば『レ・ミゼラブル』。『レ・ミゼラブル』といわれても,フランス語が分からないとタイトルから伝わってくるものはない。私が小学生だったころ,図書室には『ああ,無情』という題で小学生用に編集されたものがあった。「無情」…

ノートルダム大聖堂~シテ島②~

主要都市の大聖堂がそうであるように,パリの大聖堂もまた「聖母マリア」に奉献されている。フランスの民衆はこれらの教会を,親しみを込めて「われらが婦人」つまり「ノートル・ダム」とよんだ。「われら」の部分が単数形になると「マ(ma)」となり,「マ・…

ポイント・ゼロ パリのはじまり~シテ島①~

シテ島とその隣のサン=ルイ島はセーヌ川の中洲の島で,ここがパリ発祥の地である。ユリウス=カエサルの『ガリア戦記』ではガリア人(ケルト人)のパリシィ族がこの周辺に住んでいたことが記され(第6・7巻),このパリシィ族が「パリ(ス)」の語源となった。 (f…